2018.07.29 21:17営業日記 7/26~7/297月26日(木曜) 投入したシフォンケーキはあんまし売れなかった。 だいぶ昔に、シフォンケーキがちゃんとした高さに焼き上がって、嬉しさのあまりに「これからはぴらにやはシフォンケーキのお店になります!」とかtwitterで宣言したことがあったけど、あれはなんだったんだろう。
2018.07.29 19:37営業日記 7/23~7/25 7月23日(月曜) 定休日だったのだけれども、お店にホイホイ行って、入口ドアにパネルを貼ったりして、暑さが少しでも入ってこないようにしたけど、どうだろうねえ。 入口近くのお席はやっぱし暑いだろうけど、エヤコンをバーバー入れて、その冷気をサーキュレーターでグルグル回したりしたりしてるけど、やっぱし暑いだろうねえ。 連日の暑さはいつ何時マシになるのかわからないけど、かき氷とカレーがなかなか売れるので、スイーツカフェとしては、こいつはどうしたものかと思うのだけれども、まあ、いいや。 アイドルをさっぱり観に行ってないなあとふと思い、ああ、この前、アイドルちゃんはお店に来たけど(神戸flavorさん)、こちらからはさっぱり行ってないなあと、何かやってないかな...
2018.07.22 18:13営業日記 7/21~7/22 7月21日(土曜) 土曜の営業はわりと極端で、めちゃ忙しい時もあればヒマな時もあって、この日はヒマだった。 ここ数日、客数がずいぶんと回復した矢先の最初の週末だったので、期待したけど、うまくはいかないもの。 相変わらずの熱波で、外を出歩くのも命がけだけど、ここ数日好調だったわけで、暑さのせいにしてはいけない。 一喜一憂が商売ってなもん。 最後、19時すぎに来たお客さんに、つぶれないで頑張ってくださいね、と言われた。 つぶれないで、という言葉がストレートすぎて、わあ、となった。 ヒマすぎて、暗い顔をしていたのだろうか・・・。 お店は結局のところ、来客がないとどうしようもないわけで、どんな手を使ってもいいから来店してもらう、ってのが大事。 でも、カレー...
2018.07.20 16:01営業日記 7/18~7/207月18日(水曜) 海外から帰国したイラストレーターの有村綾さんが14時15分くらいにぴらにやにやってきて、「今日、会議だったんじゃないですか?」と。 そもそも、まだオランダにいるもんだと思ってたから、「えええー!?」となったわけだけれども、どうやらこの日は春日野道振興組合の理事会の日らしい15分後に。 こいつはどうしたものかと、でも幸運なことにお客さんがいない状態だったので、わーわーとお店の看板などをしまってると、理事長の松井さんがニヤニヤしながら店のほうを見ていた。 1区珈琲館で理事会じゃなくて三役会開催だった。5分後に。 ちなみに理事会と三役会の違いは・・・。 書いたところで興味ある人おるんやろか・・・。 まあ、理事会は春日野道商店街の理事15人...
2018.07.19 13:59営業日記 7/15~7/177月15日(日曜) この日は、アカペラグループ、イエローメローのラストライブだったので、変則営業。 12時~15時と18時~20時の営業予定、だったのだけど、ライブがダブルアンコールで18時過ぎまであったので、後半はちょっとだけの営業となった。 新神戸オリエンタル劇場の3階席まで埋まり、600人以上の動員はふつーに凄い。 歌割は、メンバー均等に割り振りで、ラストライブだからかな。 トークで、明日から何したらいいかわからないと言ってたメンバーがいたけど、そうだよなあ、6年間、イエローメローの活動中心の生活を送ってきたわけだから、そうなるなあ、と思った。 ボクもぴらにや辞めたらどうなるんだろうなあ。 と少しだけ思った。 解散ではあるけど、ネクストステージに...
2018.07.15 16:23営業日記 7/12~714 7月12日(木曜) とうとうこの日が来た。 ぴらにや創業の2009年以来ずっと使っていた包丁が折れた。 まあ、100均の包丁なのだが、長年使ってることもあって、手に馴染んでるというか、ここの部分をこう使うとこういう風に切れるとかを熟知してる、まるで身体の一部のようなブツだったので、少し困る。 いや、あんまし困らないかな。 使ってて、数年目で切るという機能に関してはあんまりで、刃先がもうなくなってる状態で、切るというより叩き斬るみたいな、西洋のバスタードソードのような感じになってたから、野菜はなんとか切れるけど、肉類はグリグリしないとまったく切れない、そんなわけで、セラミック包丁と併用して使ってたから、まあいいや。 ただ、9年間飲食店してて指を切ったこ...
2018.07.13 11:04メニューが変更しました メニュー変更!!! と、大々的に書きたいところだが、実際のところ、一度決めたものの新メニューのラインナップがどうしても気に入らなくて、暗礁に乗り上げている。 メニューなんてものは極めて流動的で、お客さんの要望とお店の都合でコロコロ変わるものなのだけど、今回の変更に関しては、起死回生の一撃みたいなものを目指してるので、悩んで悩んで悩んでいる。 この前、多分三宮だと思うのだけど歩いてて、どこのお店かは忘れたが、「定食1種類しかありません」と看板に手書きの紙を貼っているお店があって、んんー、なんだろ、それを見ていろんなことを考えてしまった。 看板の書き方が、この1種類で勝負するんや!どや! ではない感じで、これしかないんですけど、まあ食べに来る方は来てね...
2018.07.11 15:34営業日記 7/9~7117月9日(月曜) 定休日。 一日中寝てた。 朝からお店に行って、あれをしようこれをしようと考えてて、朝8時に起きたというのに、身体が疲れ切ってて、結局もう1回寝てしまった。 起きたら、夜の7時だった。 結局、お店には行かず、テレビをダラーンと見ることに。 ニュースで豪雨の死者がホンマかいなと思うほど多くて、春日野道商店街はふつーに人歩いてたし、うわーこんな雨じゃ商売にならねえな、程度で、他地域でこんなにひどいことになってるとは思いもよらなかった。 しかし、まあ、日常ってなんぞやとなるなあ。 昨日の日曜なんて、今月最高売上だったわけで…。 夜はラストアイドルを見ようとがんばって起きてたけど、激レアさんの途中あたりでまた寝てしまった。 なぜこんなに寝れる...
2018.07.08 19:15営業日記 7/5~7/87月5日(木曜) なぜか3人組のお客さんが多い日だった。 スリーピース、といっても形はさまざま。「祖父、娘、孫」「おじさん、何かの勧誘系女性2人」「女学生3人」「帰国する学生とホームステイ先だった夫婦(たぶん)」 4組目の帰国する学生は、英語でボクに「ありがとうはどう書きますか?」とか「さようならはどう書きますか?」とかを聞いてきて、たぶん、ホームステイ先の夫婦にお手紙を書くのだろうと思ったけれど、考えてみたらホームステイしてて「ありがとう」「さようなら」を書けないなんてことはないから、あれはホームステイじゃないな。 スリーピースバンドはボーカル女、ギター男、ベースもしくはドラム男みたいなパターンが好きなんだけど、逆パターンってのはないんかな。 女二人...
2018.07.04 15:37営業日記 7/47月4日(水曜) 昨日の最初のお客さんは妹だった。 注文は、コーヒーフロートだった。 一番評判のいい塩キャラメルアイスをミルクコーヒーに浮かべたのだけれど、塩が勝っちゃっててミルクコーヒーが薄く感じて不味いと言われた。 単品では評判のいいものでも合わせれば不味くなることもあるんだなあと思った。 その後は、店が薄暗いのとメニューが見づらいてくどいとのアドバイスで、この辺は改善しましょうとなった。 店の暗さはフル照明にすれば解決だけど、電気代がたくさん掛かるのと、ボク自身が照明暗めのカフェのほうが好きで、こいつはどうしたものかと。 神戸のカフェで一番好きなおっくんカフェなんて、真っ暗だもんなあ。 でも、ちょっと明るくしてみてもいいかもね、と思って壊れてる調...
2018.07.03 17:14もはやボクのぴらにやではない SNSはおもにtwitterしか稼働してなくて、たぶん、肌に合うからダラダラと8年くらいつぶやき続けてることになるのだけれど、お店のアカウントということで、自制しながらの稼働となってる。自分ではそのつもり。 facebookとinstagramはそれぞれアカウントはあるのだけど、あんまし肌に合わないので稼働してない。 だけれども、今の時代の個人店の集客は、SNSが有効というのはわかっているので、この辺を強化しないといけないと思う。お仕事としてSNSを稼働させるのは個人的にしんどいなあと思うけれど、日々の作業のひとつとして準備ができ次第やっていこうと思う。 twitterに関しては、そろそろお店のアカウントと個人のアカウントを分けようかな、と考えてる。...
2018.07.02 17:10営業日記 7/1~7/37月1日(日曜) 営業日記みたいなのをつけてみようかな、と思い立ち、7月からはじめることにした。 そういえば、ぴらにや開業の頃とか開業前はわりと書いてたなあ、日記。 それを読んで、実際にお店に来てくれる方も多かったので、ボクも楽しんで書いてたけど、いつしかtwitterやらのSNSが出てきて、そちらのほうが気軽に書けることもあって更新が途絶えがちになって、今ではすっかり書かなくなった。 そんな感じだから、この日記もいつまで続くかわからないけど、なるべく続けばいいな。 日記、というもののみならず、文章を書き始めるにあたって、いつも迷うのは「です。ます。」調で書くのかどうかなんだけど、今回はなるべく楽にたんたんと書きたいので、普通の文体でいこうと思う。 「...