BLOG

かき氷がはじまっております。

今年は真面目に蜜を手作りしました。

メニゥはこちら。

まあまあたくさん種類あります。よろしく~。


昔みぞれ 素甘(すあま)かき氷 ¥450

昔みぞれ 練乳かき氷     ¥500

昔みぞれ あずきかき氷    ¥550

昔みぞれ あずき練乳かき氷  ¥600

昔みぞれ 抹茶かき氷     ¥600

昔みぞれ 抹茶練乳かき氷   ¥650

手作り蜜 いちごかき氷    ¥600

手作り蜜 いちご練乳かき氷  ¥650

手作り蜜 マンゴーかき氷   ¥600

手作り蜜 マンゴー練乳かき氷 ¥650

お祭りみぞれ ブルーハワイ  ¥450

お祭りみぞれ メロングリーン ¥450

大人みぞれ 梅酒かき氷    ¥600

大人みぞれ 赤ワインかき氷  ¥600

大人みぞれ BOLS     ¥600

大人みぞれ MIDORI   ¥600

 半月ばかりの放置状態でした。

 落ち込んだりもしたけど、わたしは元気です。というわけでもなくて、立て続けに知り合いのお店が閉店に追い込まれて、まあ、なんつーか、明日は我が身、みたいな、うーん。

 うちも夜のお客さんがさっぱり来なくなって、何らかの地殻変動的なことが起こってるのかしら?と思ったり。

 以前は夜カフェ的なものを愛好してる方がいた気もするのだけど。

 反対に朝開けたら来客ありそうな気がするんですね、勘ですけど。

 

 個人的には、続けていくということに執着心がいよいよなくなってきた感じがあって、10年でスパーンと終わるのが一番キレイかなあとか考えちゃうわけであります。

 なにかしらの次の企画があればいいのですが。


 10年で終わるなら、来月11月から1年間の閉店キャンペーンとか組んだほうがいいのでしょうけど、なんかそこまで追い込まれてはないんですねえ。

 偽閉店キャンペーンの企画とか考えようかなあ・・・。

 

 

 

9月24日(月曜)

 祝日だけど営業で。

 で、お客さんは、15時くらいにピークがきて、あとはこれといってヒマだった。

 なんかさっぱりしない三連休だった。

 やはり三連休手前の金曜にピークがきた感じ。

 あいかわらず読めない。


9月25日(火曜)

 朝から、営業前の時間帯を教室として貸してほしいとの申し出があったけど、お断りした。

 たいていのお店は、営業前の仕込みを見られるの、嫌がると思うのだが。

 そもそも掃除とかできんのだけど。貸すと。

 レンタルルームとか借りればええやん。

 ほんと、おかしな申し出だな、と思った。


 そんなこんなで、昔のギャラリーカフェ時代のイヤな思い出がボワワンとフラッシュバックしてきて、暗い気分で仕事した。

 自分の店を守るのは自分しかいないと改めて強く思った。

 そういえば、11月でぴらにやは10年目に突入するなあ。

 11月は周年の何かしよかなあ。

 毎年、おぼろげながら、周年に何か企画するのを考えて、結局しないのは、その辺はボクにとってはどうでもいいことだからかも知れない。

 今度の11月は9周年だけど、来年の10周年でやめよかなーとかも考えてる。

 職業としてずっとやっていくのもどうなのかなーと思うし、テキトーなバイトとかしてるほうが気が楽だしなーとも思うし。

 この辺は一寸先は闇なんでどうなるのかわからんけど。


 暗い内容になったのは、ぜんぶ朝の申し出のせいだ。

 9月22日(土曜)

 終始ヒマヒマしていた。

 しかし、テイクアウトが多かった。

 少し落ち込む。


 9月23日(日曜)

 久々にヒマな日曜だった。

 スパワールドのアイドルイベントが楽しかった話を聞かされる。

 ボクはひたすら孤独にクッキーを焼いていた。

 閉店間際に、uber eatsの注文が入り、少し救われた。

 金曜日の激忙しはなんだったんだろう。ほんとにフラグか?

 明日の祝日はどうかなー。


 9月19日(水曜)

 理事会。

 内容は詳しく書けんけど、いろいろよくない状態。

 誰もが悪くなくて、誰もが悪い。

 売り上げも悲惨だった。


 9月20日(木曜)

 終始ヒマヒマしていた。


 9月21日(金曜)

 なにこれと思うくらい、お客さんが来た。

 三連休って明日からやで?

 なんで?

 これって、三連休はヒマになりますよー、とのフラグなのかな。



9月15日(土曜)

 三連休の初日は静かな立ち上がりで、そのまま終えた・・・。

 ただ、ここ最近の土曜は悲惨極まりない売上を連続で記録してるから、それを思えばマシな売上だった。

 もう、ほんと、土曜は休みにして、どこか遊びに行こうかなと思うくらい。


 通販のほうは、商品がほぼ出揃ったので、あらためて・・・

 ぴらにやカフェ BASE店オープン!!!

 https://piraniyacafe.base.ec/

 

 通販は通販なりの売り方があると思うので、それを探っていきます。

 がんばろう。


9月16日(日曜)

 終始バタバタでした。


9月17日(月曜)

 終始バタバタでした。

 

9月18日(火曜)

 昨日、一昨日とバタバタ過ぎて、敬老の日のお祝い金を配れんかったので、今日配った。

 一日遅れ。

 お祝い金は、商店街店舗で70オーバーの店主に配るのだけど、めちゃ多い。

 おーい。って言いたくなる。

 元気に営業!はいいことだけど、20代30代の店主が増えないと、ね。

 金だけ配るのも味気ないので、ぴらにやの焼き菓子も少し付けた。

 後日、すごく喜ばれた。

 そっかー、お菓子を近隣に配るのも一つの営業手段かもなーと思った。

 すごい、まるで経営者目線!

9月12日(水曜)

 uber eatsの評価がようやく出た。

 平均4.2点(5点満点)

 評価は、25件以上、点数を付けてくれるお客さんがいないと出てこないので、注文数の割になかなか出ないから少し焦った。

 注文してくれたお客さんが全部、点数を付けてくれるわけではないので、一概には言えないけど、評価なしのお店はあまり注文がない(稼働してない)わけで、お客さんが選ぶ際の大きな壁になるから、早い段階で評価ありグループに入れたのは大きい。

 実際のところ、注文がない日はほぼないので、ほんと、もっともっと力を入れて、大きな副収入にしたいところ。

 ただ、9月に入って、実店舗は好調と言い難いので、こいつはどうしたものかと。


9月13日(木曜)

 白トリュフオイルと抹茶ソルトのトースト。

 こしあんと白玉団子の和風バタートースト。

 粒ピーナッツのミックスクリームトースト。

 チーズとハチミツの甘じょっぱいトースト。

 トーストメニューを充実させてみた。

 実はモーニングをする布石かも知れない。

 わからんけど。



9月14日(金曜)

 通販を始めたけど、まったく宣伝する気がない。

 なんか、すごく普通なサイトになってしまって、うーん。

 こいつはどうしたものかと・・・。

 焼き菓子と珈琲のドリップバッグが買えます。

 あ、マグカップも。

 https://piraniyacafe.base.ec/

 

 9月10日(月曜)

 定休日。

 この日は一日中、通販サイトの整備をしていた。

 何かを立ち上げるのは、とにかく大変。

 まあ、でも、これができれば、「実店舗」「宅配」「通販」の三本柱ができる。

 今年の初めに、三店舗構想とかやってたけど、違う形で実現しそうだ。

 

 ちなみに三店舗構想とは、おきゃくさんでももはや覚えてる方も少ないと思うけど、ぴらにや内に「ぴらにやカフェ」「Oh!ニャー斬り屋」「金星キャラメリゼ」の三店舗を作るという設定で、2018年初頭からスタートさせたけど、すぐ崩壊した構想。

 店舗経営を8年してるのに、こういう成功率が著しく低い構想を平気で実行して失敗する辺りが、まだボクは若いみたいな極めて前向きな再確認ができて嬉しかったけど身体と経済は疲弊した。

 この時のダメージを回復するのに半年以上かかったなあ。

 でも、今こうして、「ぴらにやカフェ 春日野道商店街店」「ぴらにやカフェ uber eats店」「ぴらにやカフェ BASE店」と形は違うけど三店舗になるから、わからんもんやで。

 BASE店はもう少しお待ちくださいね。

 もうちょいで出店できるんで。


 9月11日(火曜)

 思い切り寝坊した。

 「くだらないことが世界を変えるけど、今日の朝寝坊は深刻」

 まさにこういう心境で、開店準備、いや、開店時間は過ぎてるけど開店準備した。

 お客さんはまあまあ来てくれたけど、一日中申し訳ない感じで営業した。

9月7日(金曜)

 白トリュフオイルと抹茶ソルトのバタートーストを発売してみました。

 自分的にはすごく美味しくて、オススメなのですが、あんまし売れんやろなあ。

 なんかカビパンに見えるもの。

 でも、美味しいです。オススメ。


 9月8日(土曜)

 ここしばらくの土曜日はとにかく激ヒマで、休みにしても問題ないんじゃないのかなあと思うくらい。

 こんなことなかったよなあ、今まで。

 なにかしらの土曜限定サービスなどを考えんといかんかなあ。


 9月9日(日曜)

 気絶しそうなくらい忙しかった。

 昨日と分散してくれればなあ。

 9月5日(水曜)

 台風一過でいろいろ被害や停電や死人が出たようだが、春日野道商店街は被害なし。

 アーケードは耐用年数過ぎてるとか言うてるけど、めちゃ頑丈に作られてるんやないかな。そう言うてたらガシャンいくかも知れんけど。

 本来は山からの風、いわゆる六甲おろしが海まで吹き抜けていく道になってるわけだから、風による被害はめちゃ受けそうだけど、それを見越しての頑丈仕立てにしてるのかも知れぬ。

 たまに風でシャッターがベリベリ剥がれる店舗があるけど、あれは仕方ないかな。


 お客さんさっぱりかなーと思ったけど、案外来てくれて有り難い。

 昼下がりに、喫茶飲食生活衛生同業組合の人が、組合に入らんかね?と勧誘に来て、いろいろお話聞いたけれども、どうかなー。

 東京オリンピックで喫茶店までもが全面禁煙になるかも知れない、それは困ると組合で陳情できる、とか言うてたけど、うちは全面禁煙なんでぜんぜん困らない。

 組合で融資とかもしてるけど、ぴらにやはずーっと無借金経営でやってきてるからなあ。

 そら、二店舗目とかを出して多角経営の道を行くのなら融資いるかも知れんけど、あんまし考えてないしなあ。

 むしろ、10周年あたりで、「ぴらにやのことは嫌いでもカフェのことは嫌いにならないでください!」とか言うて辞めるかも知れんしなあ。

 喫茶店の勉強会とかもあるとか言うてはったけど、ぴらにやって喫茶店のセオリーからは外れてるからなあ。

 うーん。

 でも、こういうお誘いが来るって、神戸の喫茶店界隈でちょっとは名が知られてきたのかな?と思うとちょっと嬉しい。


 9月6日(木曜)

 めちゃヒマで、居眠りできるほど。

 uber eatsも久々の坊主だった。

 自粛ムード???

 関空が動いてないから、大阪は外国人観光客がいないらしい。

 こいつはどうしたものかと。


 書類の整理してたら、ぴらにや初期の運営計画書がでてきて、それ読んで今現在の店舗の運営方針とぜんぜん違うやん、と大笑いしてた。

 なんでもありのコーヒーショップを目指していたんやなあ。

 まさかシュークリームの店になってるとは、アイドル好きのカフェ店主を暴露しちゃってるとは、この頃は思いもしなかったに違いない。

 昔の資料ってオモロイねー。

 9月1日(土曜)

 あまりにもヒマすぎて、びっくりするぐらいヒマだった。

 月初から大丈夫なのだろうか…。

 そういえば、8月も激ヒマな土曜日があったような覚えがあり、土曜日休みにしたら、いろんなライブを観に行けるなあと考えたり。

 まあ、でも、忙しい土曜日もあるわけで、難しいなあ。


 プロレス総選挙をようやく読了できた。

 しかしまあ、レスラーも入れ替わったなあ。

 グレートムタとかめちゃ下位やし、タイガージェットシンとか圏外。

 新日ひとり勝ちの状態で、あんましそれはよくなくて、多様性というか、いろんな団体があるほうが業界は健全というか、とにかくひとり勝ちはよくないなあ。

 9月2日(日曜)

 この日はtwitterのほうで休みます予告をしてたのだけど、非常に流動的で、とりあえず店頭の貼り紙は「15時から開店予定」と貼っておいた。

 12時。神戸ブルーポートで神戸flavorの定期公演。

 有料自転車置き場の使い方がわからず、ちょっと苦戦。説明が書いてある看板をちゃんと読んだら、最初の1時間は無料だった。先にお金を払おうとあれこれボタンを押したりしてたけど、1時間経ってからの料金発生なわけだから、当然後払いで、あれこれしてたのはすべてムダだった。

 ということは、59分で一回出して、また入れるのを繰り返せば無料やん、と思った。

 有料自転車置き場の前にずっといて、59分経ったら一回出すバイトとかないかな。ないな。

 

 神戸flavorの定期公演は、歌とトークの60分ちょいのライブだったけど、メンバーが2人だったので、大変そうだった。お客さんは男性ばかりの30人弱。

 定期公演の第一回ということで、30人来たけれど、今後第二回、第三回と動員数を増やすには、いろんな要素の上積みが必要だと思う。

 定期公演を実験の場にするのか集大成の場にするのか、まだ手探りの状態と感じたけど、方向性が決まればメンバーも動きやすいと思う。

 頑張ってほしいなあ。

 スタートにしては、ファンのほうも熱量高めだし、観ててすごく楽しかった。

 時間の関係で、足早に会場を後にしたけど。

 しかし、ライブハウス側から「おかえり」言われるのは面白いな。


 午後は、行くかどうか迷ってたJK21の解散ライブ。

 ずいぶんと前に推してるメンバーが卒業して以来、ほぼ観に行ってなくて、どうしよかなーと。

 ぴらにやのお客さんを一番多く連れてった現場でもあり、テレビ出演した際に良さを熱弁した思い入れは深いグループ。

 森脇健児さんのテレビ番組にアイドル好きのカフェ店主という設定(?)で出演した際、JK21で推してた前田鈴ちゃんの面白さ、良さを結構な時間語ったけど、全カットされてて、森脇さんの「アイドルとは?」の問いに「癒しです!」と答えた、絶対に番組的にオチに使えるやろーというシーンまでカットされててがっかりしたのはいい思い出。

 でも、自分の中では、解散!?うわー、絶対観に行くぞ!とならなくて、さんざん迷った挙句、お店の開店を優先した。お客さんの予約が16時に入ったというのもあるけど。

 3年前はあれだけ応援してたグループやないか、と自分の非情さに少し後悔した。

 閉店してから、癒しを求めて灘温泉という桃源郷に行った。

 9月3日(月曜)

 明日は台風。

 たぶんお店は開けない思うから、夕方あたりから少しだけ営業したら、お客さんも来てくれた。有り難い。


 9月4日(火曜)

 台風。

 お酒ばかり呑んで過ごした。

 酒ばっか呑んでスイマセン。

 誰に謝ってるのかよくわからん。

 8月30日(木曜)

 この日はすごくヒマな日だった。

 なので、何か作業をしようと。

 いいかげん通販をなんとかせんとなあと思っていたのでBASEを開いたものの、なんか気分が乗らずで。

 結局のところ、月額料金とかが掛かるとこやないと、いつまでたっても始められんのじゃなかろうか。

 BASEは、このブログのamebaowndと提携してるから、このサイトにお菓子の通販ページをぶち込むことが可能なのに、ほんと放置状態のまま。

 通販始めれば、収入増えるのはわかってるんだけど。

 実は、少し前までは、通販したところで、ぜんぜん注文なんか入らずで、無意味なんじゃないかなあと思っていたのだけど、宅配のuber eatsが始まって、初月から数万円の収入になったので、まあ、宅配と通販は少し違うのだけど、ネット注文という意味では同じで、始めればおそらく注文はゼロではないのだろうなあという感触がある。

 うまくいけば、通販と宅配で家賃くらい捻出できるんじゃね、とか皮算用を考えたり。

 そうなれば、経営が楽になるなあ。


 実店舗におけるテイクアウトに関する考え方も最近はすごく変わってきて、以前はテイクアウトのみのお客さんに対して、なんでお店でお茶してくれないのかなあ、お店の雰囲気がいまいちなのかなあとネガティブな思考だったのだけど、その辺は、店舗利用のお客さんとテイクアウト利用のお客さんを分けて考える必要があるなあと。

 いまや、テイクアウト、つまり中食の需要は、外食を上回る数値になってるんじゃないだろうか。

 実店舗、通販、宅配、と三本柱で稼ぐ時代なのかも知れない。


 8月31日(金曜)

 uber eatsの駆け込み需要でやたらと宅配の注文が多かった。

 500円引きのプロモーションコードが使えるのが8月いっぱいなので。

 休止と再開を繰り返しながら、シュークリームを焼きまくったよ。


 途中、ボクも何か注文してみようかなあと思い、uber eatsの注文する側のサイトをほんと久しぶりに開いたのだけど、けっこうお店が増えてた。

 かき小屋とか丸亀製麺とか、えええ、と思う店も。

 焼き牡蠣を宅配する時代か・・・。

 あと、温うどんとかのびないんやろか・・・。

 そういえば、ラーメン屋はuber eatsに参加してないな。

 ラーメンの宅配は各ラーメン屋でやってるからかな。出前か、ラーメンの場合。


 結局、お店が忙しくて、注文できんかった。